退職所得①
退職所得とは、退職金など、 退職に起因して支払を受ける収入による所得を言います。
退職所得は、一時的な所得であり、退職後の老後資金として
			
考慮されているからか、税制上かなり優遇されています。
退職所得の計算式は、
			
( 収入金額 - 退職所得控除額 ) ÷ 2 × 税率
			となっております。
収入から控除額を引いて、さらに半分にしたものに対して税率が乗じられます。
退職所得控除額とは、下記の表のようになっております。
| 勤続年数 (=A) | 退職所得控除額 | 
|---|---|
| 20年以下 | A×40万円 (80万円に満たない場合には、80万円) | 
| 20年超 | (A-20年)×70万円+800万円 | 
※障害者になったことに起因して退職した場合には、上記の金額に100万円が加算されます。
さらに税率を乗じる際には、他の所得と合算されることなく、退職所得金額だけで、
			
税率の表に当てはめて計算することになります。
税率の表は、他の所得と同じものを使用します。
通常、店頭FXの場合、他の所得金額が大きくなれば、
			
税率も大きくなりますが、
			
退職所得は合算されずに、別枠で計算されるので、
			
退職所得がいくら大きくても、店頭FXの税率は変わりません。
FXの利益を、退職所得として受け取るためには、やはり会社を設立する必要があります。
関連記事
生命保険を利用して、退職金を得ることで節税が可能です。
小規模企業共済等掛金控除とは?
会社で保険料を支払った場合 全額経費になるの?
FXで会社を設立した場合、自分に給与を出すことで節税になります。
FXで法人化した場合のメリットとデメリット一覧
スポンサードリンク